血行改善には○○な食べ物!冷え性の人が食べるべき食材とは?
2015/02/28
すこしづつ、そして確実に秋がちかづいてますね。
秋といえば紅葉、栗ひろい、…いやいや、女子にとっては秋といえば冷え性対策です
朝と夜の寒暖の差も激しくなり、そろそろ冷え性対策をしている方もおおいのでは?
そこで、毎日のメニューに加えていきたい
冷え性の人がとるべき食材を紹介します♪
スポンサードリンク
「冷え」が体によくないワケ
「冷え」は体のあらゆる機能を低下させてしまいます。
ですから、毎日意識的に体を温めていくことが大切。
体が冷えると血液中に余分な脂肪がたまりやすくなります。
イコール血液がどんどんドロドロになってしまうんですね。
つまりは栄養や酸素を運んでくれる血液の機能が弱まるわけですから
血行も悪くなり、各細胞も栄養不足に陥ります。
結果、体のあらゆる機能が低下してしまう…という事に。
体を内側から温めてくれる食材を意識して摂取することで
冷えを改善し、血行不良も改善していきましょう。
体を温めてくれる食材とは?
さて体を内側から温めてくれる食材ってどんなものでしょう。
単純に温度が高いものを食べる、ということではないですよ~。
夏に旬の作物が体を冷やしてくれる作用があるように、体を温めてくれる食材もあるんです。
体を温めてくれる食材はコチラ
・玄米 ・豆類 ・にんじん ・レンコン ・ごぼう ・山芋
・しょうが ・納豆 ・漬物 ・みそ ・発酵食品 ・ねぎ ・玉ねぎ
・唐辛子 ・にんにく ・ほうじ茶
などなど、です。
よく聞くのがしょうがや唐辛子ですよね。
発酵食品もいいんですね、あとは根菜などやはり寒い時期に育つ作物が多いですね。
これらの食材をメニューに加えて、体を温めることを
食事からも意識していくことが大切ですね。
食材を見ると、お家に常にありそうなものも多いですし
取り入れやすいのではないでしょうか。
こんな感じでとりいれましょ!
これだけの食材があれば朝食はすべてこの食材だけでつくれますよね~。
例えば
・玄米
・お好みのお豆と玉ねぎのお味噌汁
・レンコンのソテー
・納豆、ねぎ、山芋のネバネバ小鉢
こんな感じ。
色々とメニューに取り入れやすい食材が揃っていますので
朝、昼、晩のすべてをあたため食材だけでいけそうですね♪
ぜひ参考にしてみて下さい。
まとめ
やはり、その時期にとれる旬のものを旬な時に食べる
というのが人間の体にいちばんイイんですね。
そう、冷え性の人が食べるべき血行改善食材とは
『旬な食べ物』です。
世の中ってうまく出来てるんですよね。食べるべきものが食べるべき時にきちんと取れるんですよね。
関連記事
-
-
冷え性の原因はもしかして酵素不足?!食品で補って冷え性対策!
スポンサードリンク 夏が終わるとつぎに対策なきゃいけないのが「冷え性」ですよね。 …
-
-
足がつる、こむらがえりの原因って何?対策、対処法の覚書
スポンサードリンク 寒くなったらなんだか、頻繁に足をつるんだよね~ 寝ている時に …
-
-
喉が痛いときに◎な飲み物はコレ はちみつ使用のかんたんレシピ
スポンサードリンク のどが乾燥して痛い… 朝起きたら、喉に違和感が… そんな時は …
-
-
ゲームのし過ぎでなる肩こりをたった3つのポイントで改善!
スポンサードリンク 近頃、スマホのゲームのやり過ぎで肩こりになる人が急増している …
-
-
ココナッツオイルを買う前に知っておきたい効能、選び方、使い方
スポンサードリンク 人気のハリウッド女優やモデルさんが使用していることで 日本の …
-
-
肩こり頭痛の原因はこんな生活習慣にあった!あなたの改善法はコレ!
スポンサードリンク 肩こりや首こりがひどくて、頭痛に発展してしまう。 あなたもそ …
-
-
その体の不調ホントに更年期?もしかしたら腸内環境が原因かも。
スポンサードリンク 頭痛や肩こり、むくみなど日常的な体の不調 アラフォー女子なら …
-
-
熱中症の応急処置で冷やすと効果的な場所とは?基本の処置あれこれ
スポンサードリンク 今回は「熱中症の応急処置の仕方」をご紹介します。 もし、まわ …
-
-
わき汗の臭いを抑えるには生活習慣のココを変えなきゃ、ダメ!
スポンサードリンク わき汗の臭いが気になる季節ですね。 わき汗をかけば誰でも臭う …
-
-
ウドズオイル369と36の違いは何?どっちがイイの?摂り方は違うの?
スポンサードリンク いま美容と健康に気を使っている女性達に話題の「ウドズオイル」 …