夏休みの読書感想文の書き方小学生の場合の文例と原稿用紙の書き方
2016/10/15
楽しい夏休み♪
でも気がかりなのが宿題の「読書感想文」…(^_^;)
読書感想文がニガテな子どもは結構多いんですよね~
ただのあらすじにならないように
読書感想文を書くにはどうしたらいいのか
小学生でも書きやすいような書き方をご紹介します。
ママさんがお子さんにアドバイスするのに
参考にしてくださいね~♪
読書感想文の書き方小学生の場合の構成の例~何をどういう順番で書けばいいの?
まずは、どのような構成で書いていくのか、ということですが
いろんな書き方があると思いますが、今回は
『書き出し⇒軽くあらすじ⇒感じたこと⇒締めくくり』
の順番で書いていく構成にして、具体的な文例なども述べていきたいと思います。
小学生のうちは文章はうまく書けなくても、構成を上記の順番に書いていけば、かなりいい感じに文章はまとまるハズです。
はじめに構成を決めてしまえば、あとはそこへ当てはめていくだけなので、スムーズに書き進めていけます。
いろんな場面で自分が感じたことや思ったことを
メモするなどして、全体のながれを決めてから書くのもいいですね。
読書感想文の書き方小学生用の例文を参考にしよう
では、先に述べた構成を具体的な文例で見てみましょう。具体的にどんな感じでかいていけば良いのかが、さらにイメージできると思います。
①書き始めは⇒この本を選んだ理由でOK
「わたしがこの本を選んだ理由は、タイトルの○○が気になったからです。
わたしは普段から○○が好きなので、
○○を舞台にしたこの物語を読んでみたいと思いました。」
などという書き出しでいいと思います(・ω<)
②あらすじを短めに説明しよう
5W1Hで書くようにします。
いつ、どこで、誰が、何を、なぜ、どのように
の流れで書いてみましょう♪
「この物語は今から○年前の西暦○○年のお話です。
フランスの○○という人物が○○をもっとよくしていくために、
○○を世界で初めて作って、世の中に広げていくという物語です。」
など。これは文章の流れの一例ですので、実際にはあらすじですから、もう少し長めに書くことになると思います。
③自分が感じた事。
・好きな登場人物やキライな登場人物の事。
好きな理由やキライな理由を書いてみよう。
・好きな場面やキライな場面の事。
心に残ったシーンなどがあれば、その理由と共に書いてみよう。
・好きな言葉やセリフの事。
ジーンときた言葉や共感したセリフとその理由を書いてみよう。
・知って感心したこと。
本を読んで知ったことや、発見したこと、その時どう思ったか書いてみよう。
・自分だったら…という事。
自分だったらこうする!なんていうことが書けたらスゴイね(・ω<)
これらを盛り込むと、自分の感想や感じたことをうまく書くことができますよね。
自分で自分に質問していくことで「そういえばこんなこと感じたな…」と思い返しながら
書くことができるので、次々と書くネタが浮かんできます。
この「自分で感じたことを書く」というのが読書感想文なので
小学生のうちは文章はうまくかけなくても、自分の気持ちをきちんと書けていたらOKだと思います。
④締めくくり
・自分がその本を読んで変わったこと
○○の事が詳しくなりました。とか○○に興味がわきました。
など
・この本に影響された事
今度から○○しようと思いました。○○するようになりました。
など
・こんな人におすすめです!とか○○に興味がある人におすすめ♪
など
さいごの締めくくりは、こんな感じでOKです(・ω<)
読書感想文の書き方作文用紙や原稿用紙へ書く場合
では実際に作文用紙や原稿用紙に書く時の注意点をいくつかあげてみます。
学校で習っているので、大丈夫だとは思いますが
確認しながら、書いていきましょう。
①題名と名前の書き方
1行目から書き始めますよ(・ω<)
・題名は、上を2~3マスあけてから書き始めます。
・名前は、下が1~2マスあくように書きます。ちなみに姓と名の間は1マスあけます。
②段落の書き初め
では本文を書いていきます。
段落が変わるごとに上を1マスあけます。
本文の書き始めや、改行して新しい段落にする場合は上を1マスあけます。
③句読点の書き方
句読点は1マスにひとつづつ書きます。
丸や点はマスの中の右上によせて書くようにします。
また、句読点は一番上のマスには書くことができないので
一番下のマスに文字と一緒に書いてしまいます。
④小さな「ゃ」「ゅ」「ょ」「っ」の書き方
これらの小さい文字も、句読点と同じ書き方になります。
⑤会話の書き方
会話をかく時はカギカッコ(「)を使います。
会話の始まりは行を変えて、カギカッコも1マス使って書きます。
また、会話が2行目に渡る場合は、2行目の一番上のマスはあけて書くと
読む方は読みやすいです。
ですが、とくにあけなければならないというキマリはないです。
基本的なこの5つの注意点に気を付けて書くようにしましょう。
さいごに
いかがでしたか?
小学生の子供の読書感想文となると
やはりママさんのアドバイスがかなり必要になるのではないでしょうか。
スラスラ~と文章が得意な子ならいいですが
わたしなんかはいつまでたっても、最初のタイトルを書いたっきり
文章が先に進まない、という子供だったので
そんな時のママの助言があるともっとスムーズに書けたのに~
なんて思います(^_^;)
一つ構成のパターンを持っておくと、次にも使えますので
頑張って書いてみてくださいね♪
ママさんもアドバイス頑張って~(・ω<)
関連記事
-
-
運動会お弁当のおかずは野菜を使った彩りよいものが◎
スポンサードリンク 運動会のお弁当…今回は彩りよいお弁当を目指すべく ビタミンカ …
-
-
子供と一緒につくる夏のおやつは美味しくて楽しいのが◎♪
スポンサードリンク 夏にはさっぱりとしたおやつが食べたいですよね(*^^*) と …
-
-
クリスマスリースを手作り簡単で子供と一緒に作れるおしゃれリースはコレ!
スポンサードリンク 子供が大好き!楽しいクリスマス♪ そのクリスマスを盛り上げる …
-
-
子供浴衣帯のかわいい兵児帯の結び方と簡単アレンジ法あれこれ
スポンサードリンク こどもの浴衣姿、かわいいですよね(^^) ゆかたもドレス型の …
-
-
フラワーガールの意味とは?結婚式でお役目を頼まれたら何するの?
スポンサードリンク 結婚式でうちの娘が 「フラワーガール」を頼まれた! でも、フ …
-
-
子供にハッピを着せるので苦戦!
スポンサードリンク 先日こどもと一緒におまつりに行ってきました♪ そのときにハッ …
-
-
浴衣用髪飾りの作り方100均で揃うもので簡単にできちゃいます♪
スポンサードリンク かわいい浴衣、浴衣に合うヘアスタイルはバッチリ♪ あとはヘア …
-
-
子供に着せる結婚式ドレスの色は?お呼ばれ・フラワーガールの場合は?
スポンサードリンク 娘と一緒に結婚式にお呼ばれ♪ さて、小さい女の子だとついつい …
-
-
赤ちゃんの水遊びの紫外線対策には日焼け止めだけじゃダメ!?
スポンサードリンク 赤ちゃんや小さい子に水遊びさせる時 紫外線対策はバッチリして …
-
-
夏休み工作の動画あれこれ女の子小学1年生におすすめはコレ♪
スポンサードリンク 今回は小学生の女の子のための夏休みの工作にぴったりな動画をご …